仕事を知る

works仕事を知る

社会資本で、
地域の未来をつくる

私たちのまわりには、社会資本がたくさんあります。
私たちの生活を守り、生活を豊かにする施設、それが社会資本です。

当社では、地元企業ならではの柔軟性や機動力を武器に、発注者や地域住民の多様なニーズに応えることで、岡山の社会資本を支えています。
中小企業の仕事は小さいですが、一人ひとりの裁量範囲が広く、面白い仕事ができます。
また、オールマイティーに仕事をこなしていくことで、視野が広くなり、総合的な人格が陶冶されると考えております。

社会資本

人々の生活や地域の発展、安全を支える基盤として整備・維持されています。
建設コンサルタントや土木建設業は、こうした社会資本の計画・設計・維持管理に深く関わっています。

道路整備

道路整備

地域を発展させる

河川整備

河川整備

川の氾濫を抑制する

砂防ダム

砂防ダム

土石流を防ぐ

橋梁

橋梁

川を渡るための施設

斜面対策

斜面対策

山を崩さない

落石対策

落石対策

石を落とさない

浮桟橋

浮桟橋

陸と海をつなげる

護岸

護岸

河岸を保護する

ため池

ため池

水を貯める

社会資本ができるまで

「この道路を整備してほしい」といった地域住民の声を受けて、官公庁が公共事業としての発注します。その初期段階で活躍するのが、私たち建設コンサルタントです。
地形の測量や地質の調査をし、その結果をもとに構造物の設計をします。

完成した設計図に基づき、建設会社が実際にインフラを築いていきます。つまり、建設コンサルタントは直接「もの」をつくるのではなく、「もの」をつくるための土台づくりを担う存在です。

また近年では、新たに作るだけでなく、すでに存在する社会資本を安全に長く使うための「維持管理」業務も重要性を増しています。

仕事

社会資本作成時の大まかな流れ

1

住民のニーズ

住民のニーズ

地域の声や課題を拾い上げます。

2

企画

企画

目的や効果を整理し、計画の方向性を定めます。

3

調査

調査

現地の地形・地質・環境などを詳しく調べます。

4

設計

設計

調査結果に基づき、構造物を計画・設計します。

5

施工管理

施工管理

実際の工事がスムーズに進むように支援・管理します。

6

完成

完成

社会に役立つインフラが形になります。

7

維持管理

維持管理

安全に長く使えるように定期的な点検・保守を行います。

ENTRY採用エントリー

君の手で岡山の街をつくろう!
ご応募お待ちしております!